目指すべき姿
デジタル技術を活用し、多様な移動手段を組み合わせた、誰もが移動しやすい公共交通の実現
具体的取組の方向性
日立市内は、慢性的な幹線道路の渋滞や山側団地における高齢者や免許返納者の移動手段の確保など、交通・移動に関する課題がいくつかあります。
その解決に向けては、既存交通事業者との連携強化や新たな移動手段の導入などにより公共交通の利便性を向上し、誰もが移動したいときに移動できる自家用車利用に代わる新たな移動手段を実現することが理想です。
そこでまず将来2035年の「日立市の交通のあるべき姿」をグランドデザインとして大きな視点で描き、そこからの振り返りで、移動に関する課題をどのように解決していくのか、例えば以下のような具体的な施策を、段階的に計画・実行していきます。
1 多様な公共交通の経路検索ができる統合アプリの導入検討
利用者の多様なニーズに応え、公共交通を継ぎ目なく自由に移動するためのスマートフォン向けアプリなどの導入を検討します。
このアプリでは交通手段を組合せて検索ができ、行先を選択すると出発地から目的地までの最適なルートをAIなどのデジタル技術により自動生成することを想定しています。
既存交通事業者とも連携しながら検討を進め、いずれは自家用車を使わなくても好きなときに好きなところへ移動できる手助けになるアプリ導入をめざします。
2 高齢者向け次世代モビリティの導入検討
一般的に自宅から路線バス等の交通結節点までは距離が離れており、特に高齢者はそこまでの移動も困難で外出を控えてしまう場合があります。
この解決に向け、歩く速さ程度の自動走行最新モビリティの導入を図り、自宅から最寄りの交通結節点までの移動をつなぐことで、年齢、身体的条件などに左右されない誰もが便利な移動が可能となります。
3 通勤者向け次世代モビリティの導入検討
市内の大きな交通課題の一つである交通渋滞を解消するため、電動キックボードや電動自転車などの新たなモビリティの導入を図り、既存の公共交通と有機的に連携(例えば鉄道×電動キックボード、路線バス×自転車、など)させることで、自家用車に依存しない移動手段の実現をめざします。
導入したサービスの初期のユーザーとして、域内企業の従業員に通勤時に利用してもらうことで、渋滞解消と新たなモビリティの普及促進を同時にはかることができます。