第6弾となる今回は、 企業経営者および経営コンサルタントである冨山和彦氏 をゲストに迎え、価値創造に向けたDXとCX(コーポレート・トランスフォーメーション)実現のヒントを探ります。
本ウェビナーの見どころ
幅広い産業分野にわたって戦略立案やその実行支援に経験を有する企業変革の第一人者である冨山氏が、「日本企業の飛躍に向けた価値創造のためのDXとCX」と題して特別講演を実施します。深刻化する社会課題を起点とした、企業を取り巻く産業構造の変化に対して、DXやGXを通じた企業変革・変容であるCXが持つ重要性を中心に、DX・CXの真髄と実践的アプローチを解説いただきます。
また、日立の社内DXを先導する貫井 清一郎と、Lumada Innovation Hub Senior Principalの加治 慶光を交え、自社のトランスフォーメーションの経験を事例を交えてご紹介し、冨山氏と価値創造に向けたDXとCX実現のヒントを探ります。
本イベントの魅力が30秒でわかる告知動画もぜひご覧ください。
ウェビナー「デジタルと協創で導く企業変革と新たな価値創造」2月21日(金)13時開催(参加無料)
www.youtube.com開催概要
- 日時:2025年2月21日(金)13:00-14:30
- 参加:無料(オンライン)
- 主催:日立製作所
- お申し込み:登録サイト(※ 2月21日(金)14:30まで受付)
特別ゲスト 冨山和彦氏
(IGPIグループ 会長 日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役会長)

ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、産業再生機構COOに就任。その後、経営共創基盤(IGPI)を設立し、代表取締役CEOとして活動。現在はIGPIグループ会長であり、日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役会長を務めるほか、パナソニックホールディングスやメルカリの社外取締役、日本取締役協会の会長も務める。さらに、内閣官房や内閣府、金融庁、国土交通省などの政府関連委員も多数務める。主著に『ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか』、『コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える』など。東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格。
パネリスト 貫井 清一郎
(日立製作所 執行役常務Chief Information Officer 兼 ITデジタル統括本部長)

1988年にアーサーアンダーセンアンドカンパニー(現アクセンチュア)に入社。主にハイテク製造業における経営戦略、IT、業務改革などのコンサルタント業務に従事し、2010年に執行役員 通信・メディア・ハイテク産業本部統括本部長に就任。2015年に日立製作所に入社し、エグゼクティブITストラテジストとして活動。2016年には理事となり、社会イノベーション事業推進本部副本部長に就任。未来投資本部のアーバンモビリティプロジェクトリーダーなどを経て、2019年には執行役常務に就任、2021年から現職。
モデレーター 加治 慶光
(日立製作所Lumada Innovation Hub SeniorPrincipal)

富士銀行、広告会社を経てケロッグ経営大学院MBA修了。日本コカ・コーラ、タイム・ワーナー、ソニー・ピクチャーズ、日産自動車・オリンピック・パラリンピック招致委員会などを経て首相官邸国際広報室へ。その後、アクセンチュアにてブランディング、働き方改革、SDGs、地方拡張等を担当後、現職。
2016年Slush Asia Co-CMOも務め日本のスタートアップムーブメントを盛り上げた。
本シリーズについて
◆第1回
元日本代表監督の栗山 英樹氏をお迎えし、サステナブルな地域創生に必要なマインドや、地域の課題解決とビジネスを両立させる難しさなどについてディスカッションが展開されました。
◆第2回
第2回は、世界的建築家の坂 茂氏をお迎えし、地域の特長や魅力を最大限に引き出して、産官学などのステークホルダーの共感を得ながら、新たな価値を協創する方法を探りました。
◆第3回
日本を代表するアーティストのEXILE 橘ケンチ氏と地域創生や社会課題解決における重要な共通項について探求し、持続的な活動を推進するためのビジネス的アプローチを検討しました。
◆第4回
研究者の山口周氏をゲストとして、「生成AI×ヒューマニティ」をテーマに生成AIの可能性や課題、ユースケースについて語り、ビジネスにおいていかに活用できるか、ヒントを提供しました。
◆第5回
早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏をお迎えし、「両利きの経営」をテーマに、企業のサステナブルな成長に必要なイノベーション創出のあり方と、デジタルとデザインの融合について語り合いました。
Lumada Innovation Hub Tokyo について
Lumada Innovation Hub Tokyoは協創の場として、お客さまや社会の課題に対して、パートナーと日立の知恵やアイデアをつなぎ、DXジャーニーを推進することで、経営課題の解決やサステナブルな社会の実現に貢献します。
Lumada Innovation Hub Tokyo (LIHT)|Lumada:日立 (hitachi.co.jp)
本セミナーに関するお問い合わせ先
株式会社日立製作所 デジタルシステム&サービス統括本部 マーケティングコミュニケーション部
お問い合わせ先:hitachi_dss_event@ml.itg.hitachi.co.jp