2025年1月14日、日立グループのソフトボールチーム「日立サンディーバ」キャプテン坂本実桜投手、笠原朱里内野手、平田唯花外野手、北原花菜絵内野手4名が社会貢献活動の一環として鎌倉市立西鎌倉小学校を訪れ、5年生にソフトボール講習を行いました。
左から:北原選手、平田選手、笠原選手、坂本選手
2024年度、ニトリJDリーグ 東地区優勝、そして、日本一を決めるダイヤモンドシリーズで準優勝という好成績を収めた日立サンディーバの選手たち。オフシーズンに入り、体力づくりや技術研さんなど来シーズンに向けたトレーニングに忙しい選手たちですが、合間に小中学生向けにソフトボール講習会を行っています。日立サンディーバの本拠地が戸塚事業所にあるというご縁で、神奈川県ソフトボール協会とも連携し、神奈川県を中心に子どもたちにソフトボールの魅力を伝えたり、時には選抜選手の強化指導を行っています。
自治体によっては中学校にソフトボール部がない場合があるなど、子どもたちがソフトボールに触れる機会が少なくなっている今、現役アスリートから直接教えてもらえる講習会は子どもたちにとっても願ってもないチャンス。多くの学校や団体からお声がけいただき、このオフシーズンでは18か所で実施予定です。どの学校でも、子どもたちはワクワクしながら講習会の日を待っていてくれるそうです。
そんな講習会を覗いてきました!試合や職場とはまた違う選手4人のイキイキと楽しそうな姿と子どもたちのキラキラした笑顔が印象的だった西鎌倉小学校での講習会の様子をお届けします!
講習会レポート in 西鎌倉小学校
講習会当日の1月14日は雲一つない快晴、気温14度と温かく、絶好のスポーツ日和。選手たちは、5年生約130名4クラスを対象に、午前・午後で2クラスずつに分け、各2時間の講習会を行いました。
ウォーミングアップ
代表児童の「野球はやったことがありますが、ソフトボールは初めてです。2時間よろしくお願いします!」という元気な挨拶でスタートした講習会。まずは、準備運動です。「1・2・3・4!」の北原選手の掛け声に、「5・6・7・8!」と子どもたちも大きな声で応えながら屈伸運動や腿上げを行った後、校庭全体を使った色鬼で走り回って体を温めました。この時点で、担任の先生から「いつもと全然違う。普段の何倍もイキイキと楽しそうに取り組んでいます」とコメントがあるほど、子
どもたちはリアクションも良く元気いっぱいです。
![画像: 児童の挨拶に笑みをこぼす選手たち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/721e10c389531354394582de71d404bdd851b241.jpg)
児童の挨拶に笑みをこぼす選手たち
![画像: 選手も全力のウォーミングアップ。リードするのは最年少の北原選手](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/83b169649f264f22bcb82ad7b5f7c844935d2661.jpg)
選手も全力のウォーミングアップ。リードするのは最年少の北原選手
デモンストレーション
「ソフトボールやったことがある人!」の笠原選手からの問いかけに、手が上がったのは半数以下。ソフトボール初体験の児童も多い中、選手たちが本物のプレーを披露します。笠原・平田両選手によるバッティングデモンストレーションでは、力強いスイングと飛距離に、子どもたちは「おぉぉぉ~~~!」と歓声を上げ、続く坂本選手のピッチングデモンストレーションでは、アンダースローの剛速球に「すごい音!」「下から投げるんだ!」と驚いていました。選手からライズボールやドロップボールなどの投球テクニックを説明すると、やってみたいと手をあげた児童がバッター体験。坂本選手の球を間近で体感すると、「めちゃくちゃ速い!アンダースローなのに球が浮いた!」と興奮気味に感想を語りました。
![画像: 本気の眼差しの笠原選手](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/a03d7548ca2815062ed79b497aae2b4135696e22.jpg)
本気の眼差しの笠原選手
![画像: 笑顔で剛速球を投げるキャプテン坂本選手](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/698093f37be7000b1cb00e57d6418522c1be57d6.jpg)
笑顔で剛速球を投げるキャプテン坂本選手
実践:キャッチボール&Tバッティング
いよいよ、実践。キャッチボールにチャレンジです。北原選手が「キャッチボールの合言葉は“思いやり“ね」と伝えると、「私に向かって投げてね、思いやりだよ!」などと声を掛け合いながら、子どもたちはキャッチボールを楽しみました。選手たちは様子を見ながら、ボールの握り方、腕の回し方、ボールを離すタイミングなど、時には見本を見せながらその子に合わせた指導を行います。さすがは、真のアスリート!教え方も上手です。褒めて伸ばす的確な指導で、子どもたちはみるみる上達!担任の先生も驚きの様子でした。先生曰く、小学5年生の体育で扱うボール運動は自由に選択できるそうで、今回の講習会に先駆けてキャッチボールの授業をやってくださっていたとのこと。その時はキャッチボールに苦戦していた児童が講習会では見違えるほど上手に投げている姿を見て、子どもたちの吸収力と選手たちの指導力に感心していらっしゃいました。続くTバッティングは不慣れな子が多いことから、事前に選手からデモンストレーションを交えてやり方を説明した後、実践に移ります。なかなか球をバットの芯で捉えることができない児童には、手を添えながら丁寧に指導します。選手がまっすぐ打つためのコツを伝授すると、最初はファールチップばかりだった児童も、前に飛ばせるようになり喜ぶ姿が印象的でした。
![画像: 「おっ、いいね!」と褒めながら指導する平田選手](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/d0b5a17f6b440a9fe16382f23ccea0db5d67abab.jpg)
「おっ、いいね!」と褒めながら指導する平田選手
![画像: 実際に投げ合いながら指導する北原選手](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/b2dc1fa2c54316b7901f6163fc996867d812d0a0.jpg)
実際に投げ合いながら指導する北原選手
![画像: 笠原選手がTバッティングのやり方を丁寧に説明](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/319e78144d7ea0c78455db861ac989576e8b8ad7.jpg)
笠原選手がTバッティングのやり方を丁寧に説明
![画像: 坂本選手の丁寧な指導後、この児童はヒット級の当たりを!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/7b3450611f39dea11b470c2b3f8195cb9e02af38.jpg)
坂本選手の丁寧な指導後、この児童はヒット級の当たりを!
質問コーナー
講習会の締めくくりは、選手への質問タイムです。「いつからソフトボールをやっているのですか?」、「始めたきっかけは何ですか?」という王道の質問に選手が答えると、児童から「いくつですか?」と踏み込んだ質問が。そこから選手の年齢当てクイズに発展し、5年生に「若~い!」といわれる選手たち。終始笑いの起こる楽しい質問コーナーとなりました。最後に選手から児童に日立サンディーバのバンダナとリーフレットをプレゼント!大喜びで早速身に着ける児童の姿もあり、小学5年生らしい可愛らしい一面も見られました。すっかり選手と打ち解けた子どもたちは、講習終了後も選手たちの周りを取り囲み、質問攻めにしていました。
![画像: 何でも質問して!と坂本選手](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/dfd0dba852dc92579333a99d2a172f44cefe4243.jpg)
何でも質問して!と坂本選手
![画像: ソフトボールを始めたきっかけを話す選手たち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/2c63ef70e16e70685f6cf9d7017b1bc989895ebb.jpg)
ソフトボールを始めたきっかけを話す選手たち
児童・先生の感想
講習会について、児童からは「楽しかった!」「もっとやりたかった!」「野球と結構違って驚いた」「ソフトボールに興味が持てた」「本格的にやってみたいと思った」などの感想があり、ソフトボールの面白さや魅力は十分に伝わったようです。また、教頭先生からは、「児童たちはこの日をウキウキ、ワクワクしながら待っていました。アスリートに触れること、本物を見ることで体育への意欲が向上することを期待しています。5年生は本格的にソフトボールをやったことはないのですが、体力テストにはソフトボール投げも入ってきます。教員が教えられることには限界がありますので、現役選手のみなさんから直接ご指導いただけたことで肩の使い方など実践的な力を身に付ける良いきっかけになったと感謝しています。ありがとうございました。」との感謝のコメントをいただきました。
選手たちの感想
選手のみなさんのコメントは、ランチタイムのオフショット、子どもたちとの給食のワンシーンとともにお届けします!
隣に座った児童にすっかり懐かれる坂本選手
坂本選手:
教えたことを子どもたちが素直にトライしてくれたことや「楽しかった!」と笑顔を見せてくれたことが嬉しかったです。ソフトボールの魅力やサンディーバをもっとたくさんの子どもたちに知ってもらうことでソフトボールを広く普及させて行きたいと思いました!
![画像: ”クールな新人”の愛称の笠原選手も児童と笑顔で給食を楽しみます](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/518d13514db1e05f8fe4c90196680b79831b4b4b.jpg)
”クールな新人”の愛称の笠原選手も児童と笑顔で給食を楽しみます
笠原選手:
コロナ禍で幼少期を過ごしソフトボール自体を知らない子どもが多いことを知り、ソフトボールの魅力を伝える活動は本当に大切だと感じました。講習会や試合での私たちの姿を見て、ソフトボールや体を動かすことの楽しさ、チームプレーの大切さを学んでくれたら嬉しいです。同じ神奈川県民として、私たちの活動がみなさんの頑張る原動力になるよう頑張ります!
![画像: 給食懐かしい!と児童と会話を弾ませる平田選手](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/42ea1b52602c3d4ca957b6f6170fb44054728237.jpg)
給食懐かしい!と児童と会話を弾ませる平田選手
平田選手:
多くの子どもがソフトボール初挑戦なのに、キャッチボール、ピッチング、バッティング全てに意欲的に取り組んでいたのが印象的でした。たくさん質問もしてくれて私たちにとってもよい時間になりました!私たちもソフトボール選手として今後も意欲的に活動していきます!
![画像: まだまだかわいい小5男子児童は北原選手に質問攻め](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783676/rc/2025/01/30/485781fe9bde87f78ff9d6101db94bda34c88498.jpg)
まだまだかわいい小5男子児童は北原選手に質問攻め
北原選手:
私たちの指導に対して、すぐ挑戦するひたむきな姿に刺激をもらいました。ソフトボールに関わらず、新しいことや自分の好きなことに熱中して楽しむことが1番なんだと感じました。私も初心の気持ちを忘れず、改めてソフトボールを頑張っていこうと思います!
子どもたちにとっても、先生たちにとっても、そして、選手たちにとっても有益な時間となった日立サンディーバのソフトボール講習会。今後も、日立サンディーバは、子どもたちが楽しみながらソフトボールの魅力に触れる機会を作り、ソフトボールを盛り上げていきます。
日立サンディーバのYouTubeもぜひご覧ください!