Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
2025年8月5日・6日、東京ビッグサイトにてGoogle Cloud Next Tokyo 2025が開催され、日立はダイヤモンド・スポンサーとしてOne Hitachiで参加しました。セッションや展示を通じて、日立グループの最新技術やソリューションを多くの来場者にご紹介!盛り上がったイベントの様子をレポートします。

Google Cloud Next Tokyo2025

Google Coud Nextは、Google Cloud が主催するクラウドコンピューティング分野の旗艦イベントです。毎年世界各地で開催され、最新技術の発表やパートナー企業による多彩なセッション・展示を通じて、AIをはじめとする業界の最新動向や先端事例を直接体感できる場となっています。Google Cloud Next Tokyo 2025では77社のGoogle Cloudパートナー企業が集結。121の展示ブースと198のセッションが設けられ、実務経験者やエンジニア、ビジネス責任者、開発者など、のべ15,000名以上(オンライン含めると21,000名以上)が参加しました。「クラウドとAIの未来を Nextで体感しよう」というテーマのもと、Googleの最新AI技術をはじめ、Google Cloudを活用したデモやセッションが各所で行われ会場は熱気に包まれていました。

画像: Google Cloud Next Tokyo2025

日立の展示内容

日立は、2024年5月にGoogle Cloudと戦略的アライアンスを締結し、生成AIによるイノベーションの加速と生産性の向上、サービス・ソリューションの強化を進めています。こうした取り組みを踏まえて、日立は今回ダイヤモンド・スポンサーとして出展。日立製作所、GlobalLogic Japan、日立ソリューションズ、日立ヴァンタラ、Hitachi Systems Trusted Cyber Managementが一体となり、クラウド運用や生成AI活用をはじめ、IT・OT・プロダクトを組み合わせた独自の強みを活かし、さまざまな業界のお客さまのビジネス変革を支援するソリューションを展示しました。主な展示内容は以下の通りです。

日立製作所:生成AI活用
日立の生成AI・AIエージェントの取り組みを「AIアンバサダー」が紹介。業務変革や複雑な課題解決に取り組む中で得た経験をもとに、製造DXなどの事例を交えながら、AIの提供価値や可能性を分かりやすく伝えました。
AIアンバサダー - Digital Highlights:デジタル:日立

GlobalLogic Japan:デジタルエンジニアリング
データとAIを活用し、次世代のユーザー体験を実現するデジタルエンジニアリングの事例を展示。「映像検索分析AI」のデモをはじめ、Google Cloudのテクノロジーを活用したグローバルでの豊富な実績やデモを通じて、ビジネス革新の可能性を提案しました。
Googleクラウドパートナー|GlobalLogic Inc.

日立ソリューションズ:クラウド運用支援/鍵管理ソリューション
CPU使用率・プロセス状態の監視、異常発生時の通知・一次対応、バックアップ業務のジョブ化などの機能を通してクラウド運用の自動化・効率化を実現し、安心してGoogle Cloudを活用できる「運用支援サービス for Google Cloud」を紹介。また、Google Workspace上のデータを独自の暗号鍵で保護する「鍵管理ソリューションfor Google Workspace」も展示し、企業の情報資産を安全に管理するための具体的な活用方法や導入事例を紹介しました。
運用支援サービス for Google Cloud|日立ソリューションズ

日立ヴァンタラ:クラウドストレージ
マルチクラウドやハイブリッドクラウド環境での自由なデータモビリティを実現するクラウドストレージ「Hitachi Virtual Storage Platform One(VSP One)」のGoogle Cloud版を展示。オンプレミスや他クラウドとの連携によるデータ利活用のユースケースを紹介しました。
日立ストレージソリューション:日立

Hitachi Systems Trusted Cyber Management:セキュリティ監視サービス
「Hitachi Cyber」のサービス名称でグローバルに展開しているセキュリティサービスを紹介。GlobalLogic社と共同で開設したポーランドのセキュリティ監視センター(SOC)や、Google Cloud Security Operationsを活用したマネージドセキュリティサービスの紹介を行い、高度な脅威検知やインシデント対応など、企業のセキュリティ強化を支援するソリューションを提案しました。
GlobalLogicとHitachi Systems Trusted Cyber Managementが最先端のセキュリティ監視センター(SOC)をポーランドに開設 [GlobalLogic]:2025年1月7日

画像1: Google Cloud Next Tokyo 2025 にOne Hitachiで出展!

日立のセッション

日立グループのセッション「Google 環境を使いこなす!~生成 AI 活用および VM 移行によるDX の実現~」では、日立製作所から吉田順(GenAIセンター部長兼Chief AI Transformation Officer)、日立ソリューションズから今野美咲と武田将英(ビジネスイノベーション事業部)が登壇。はじめに吉田からは日立の生成AIの取り組みとして、フロントラインワーカーの減少といった社会課題にアプローチするために形式知や熟練者の暗黙知を学習させたAIエージェントの活用事例を紹介しました。また海外での先進的な事例として、鉄道車両にサーバーを搭載し、鉄道の運用と保守を変革するデジタルアセットマネジメントサービス 「HMAX」についても紹介。電力、鉄道、製造など幅広い分野のお客さまのビジネスをAIでサポートする取り組みについて共有しました。

続く日立ソリューションズの今野と武田は、多くの企業が直面するオンプレミスからのVM移行の課題に対し、日立グループの豊富なサーバー・ストレージ開発の知見や高品質なデータセンター、クラウド実績を活かし、安定した移行を実現する「運用支援サービスfor Google Cloud」や「バックアップ・DRサービス」を紹介。さらに、VM移行後のビジネス加速に向けてデータ・AI活用の支援も行い、移行の円滑な実施から安定稼働までをトータルにサポートしていることを訴求しました。

画像3: Google Cloud Next Tokyo 2025 にOne Hitachiで出展!
画像4: Google Cloud Next Tokyo 2025 にOne Hitachiで出展!

Google Cloud展示内容

Google Cloudの展示ブースでは、AI、セキュリティ、データ分析、アプリケーション開発をはじめとする6つの主要ソリューションを中心に、幅広い分野のプロダクトデモが用意されていました。来場者はGoogle Cloudの最新技術や先進的なサービスに直接触れることができ、各ブースでは実際の業務での活用方法や導入事例について直接相談することができるようGoogle Cloudのエキスパートが常駐していました。Google Cloudの展示の中でも特に注目を集めていたのが、「ブロックビルドゲーム~Gemini があなたの創造性を評価~」です。来場者は与えられたお題に沿ってブロックを組み立て、4人の参加者が対戦形式で競い合います。Googleの生成AI「Gemini」がリアルタイムで実況解説を行い、さらにヒントや戦略をアドバイスすることで、AIのサポートを受けながら勝利を目指す新しい体験が提供されていました。見て・触れて・学べる展示ブースは、課題解決のヒントや新たなアイデアを得られる貴重な場となっていました!

画像5: Google Cloud Next Tokyo 2025 にOne Hitachiで出展!
画像6: Google Cloud Next Tokyo 2025 にOne Hitachiで出展!

おわりに

Google Cloud Next Tokyo 2025では、クラウドやAI技術の最新動向を体感できる多彩な展示やセッションが展開されました。日立グループも、生成AIやクラウド運用、セキュリティなど幅広い分野での取り組みや事例を発信し、さまざまなバックグラウンドを持つ来場者の方々と直接コミュニケーションを図る貴重な機会となりました。今後も日立は、Google Cloudとの協業を通じて、お客さまの課題解決と新たな価値創出に貢献していきます。

This article is a sponsored article by
''.