Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
~信頼性の高いセキュアな環境と、カーボンニュートラルを両立する持続可能なデータセンターの構築を目指す~
 
Jパワーと日立製作所は、電力、ガス、鉄道、上下水など重要な社会インフラを担う事業者向けのAI用データセンター(以下、AI-DC)構築に関する覚書(Memorandum of Understanding/以下、MOU)を締結した。
現在、少子高齢化や労働人口減少などの社会課題を解決するための技術として生成AIへの期待が高まる中、社会インフラ事業者においては、機密性の高い膨大なデータを取り扱うため、信頼性の高いセキュアなAI-DCの活用ニーズが高まっている。そうしたニーズに応えるため、重要社会インフラ事業を担うJパワーが推進するAI-DCの建設・運用において、Jパワーが全国に有するカーボンニュートラル電源(水力・風力・地熱・太陽光など)と、日立が有するOT(Operational Technology : 制御・運用技術)とAIの融合による高度な知見を活かし、その取組みの実現に向けて連携していく。
今後、MOUに基づき、重要社会インフラ事業におけるAIの活用シーン(ユースケース)や、学習・推論などAIの育成プロセス(AIライフサイクル)を踏まえたAI-DCの要件定義の検討や技術検証を推進していく。例えば、膨大なエネルギーを消費するAI-DCを持続可能な形で運営するために必要となる地方分散化によるカーボンニュートラル電源の活用や、AIによる発電所の運転支援・運用最適化などを検討していく。
これらは、データセンターの地方分散を推進する政策である「ワット・ビット連携」*1に資するものであり、GX(Green Transformation)とDX(Digital Transformation)を同時に実現し、地域共生に貢献する取組みである。

各社の役割

Jパワーが有するカーボンニュートラル電源(水力・風力・地熱・太陽光など)と、日立が有するDCのIT設備・運営ノウハウ、さらにLumada*2をはじめとしたAIの豊富なユースケースなどの強みを掛け合わせることで、重要社会インフラ事業におけるAI-DCの検討を進めていく。

JパワーAI-DC向けの土地および建物・電力の提供、技術検証に必要なデータ提供
日立AI-DC向けのサーバー・ストレージなどのIT設備の提供、AI・デジタル技術の提供

今後の検討事項

(1) 分散型AI-DC実現によるエネルギーの最適化
AIライフサイクルにおいては、生成AIモデルを構築するための学習環境と、それらを実行する推論環境が必要である。その学習環境用DCと推論環境用DCを分散設置することを構想している。これにより、再生可能エネルギーやトランジション火力によるカーボンニュートラル電源の活用を図り、AI-DCにおけるエネルギーの最適化を検討していく。なお、分散型AI-DCの実現に向けては、DC間を大容量・低遅延・低消費電力でデータ伝送する技術の活用も検討する。

(2) 信頼性の高いセキュアな環境の構築
重要社会インフラに求められる高信頼・高品質なデジタル基盤の整備に向け、セキュアなAI-DC環境をプライベートクラウドにより構築する。社会基盤を支える重要社会インフラ業務では、OT領域における機密性の高いデータが扱われるため、生成AIの活用には、セキュアな運用環境が不可欠である。そのため、Jパワーが有する発電所への生成AIの適用を通して、厳格なアクセス制限等により、多様な事業者が安心して利用できる環境の実現を目指す。

画像: 今後の検討事項

*1 ワット・ビット連携 : 電力の単位「W(ワット)」と情報通信の単位「bit(ビット)」を組み合わせた造語であり、官民一体で、
 電力と情報通信のインフラ整備を一体的に進め、持続可能で効率的な社会基盤を築くための構想
*2 Lumada : お客さまのデータから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための、日立の先進的なデジタル技術を活用した
 ソリューション・サービス・テクノロジーの総称。

This article is a sponsored article by
''.