Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
2025年6月25日・26日の2日間、幕張メッセにて開催されたAWS Summit Japan 2025に参加し、最先端のクラウド技術や生成AI、DXの最新動向を現地で体感してきました。本レポートでは、入社2年目の若手社員の視点から、会場の熱気や学び、日立グループの取り組みについてお伝えします。

AWS Summit Japan 2025

画像: Partner Solution Expoエリアの様子

Partner Solution Expoエリアの様子

AWS Summit Japanは、アマゾン ウェブ サービス(AWS)が主催する日本最大級のイベントです。今年は69,000 名以上が参加し、160以上のセッションや270以上の展示ブースが設けられ、生成AIを中心に、マイグレーション、クラウドインフラ、データ活用、セキュリティなど、最先端のITトレンドが幅広く紹介されました。パートナーセッションやハンズオン、ワークショップも充実しており、幅広い層の来場者が知見を深めることができる内容となっていました。

展示会場の様子

展示エリアは、AWS ExpoとPartnerSolution Expoの2つに大きく分かれ、それぞれのエリアには、AWSの最新技術や導入事例、業界ごとの活用ノウハウが紹介されており、参加者は自社の課題や関心に応じた情報を収集できる場となっていました。単に技術トレンドを知るだけでなく、それを自社の変革にどのように役立てるかという実務的な視点が強く感じられました。

AWS Expoエリアでは、実際にAWSサービスに触れられるハンズオン体験が提供され、実践的な学びが得られる体験コンテンツが多数展示されていました。例えば、カメラ画像解析×ロボットアームによる自動ピアノ演奏デモや、AIが冷蔵庫の中身からメニューを提案するコーナー、音声・画像などの情報をもとに生成された仮想人格と営業練習ができるツールなど、ビジネスと日常生活の垣根を越えた多岐な応用例が印象的でした。
特に印象的だったのは、電気自動車「AFEELA 1」の展示です。AWSクラウドと常時連携し、リアルタイムでのデータ管理やOTA(Over The Air)によるソフト更新が実現されており、未来のスマートモビリティを身近に感じました。自動運転やコネクテッド技術の進化により、人とクルマ、そして社会がスマートに繋がる未来が着実に近づいていることを実感し、これからのクルマ社会がますます楽しみになりました。

Partner Solution Expoエリアでは、各社が自社の強みや導入事例を紹介。日立ブースは、展示デモのほかに、短時間で要点をつかめるミニセッションや、担当者とのタイムリーなQ&Aの場も設け、具体的な課題解決策についてお客さまと活発に議論する様子が多数見られました。

画像: 日立のミニセッションの様子

日立のミニセッションの様子

日立の展示内容

日立ブースでは、AIやDX推進を支える最新のデータ活用ソリューションやクラウド運用支援について、具体的な事例や技術を分かりやすく紹介しました。

画像: 日立の展示ブースの様子

日立の展示ブースの様子

ー データファブリックとAI/DX

データの収集・連携・分析・加工という一連の流れを最適化する“データファブリック”を中心に展示を行いました。データファブリックの具体的な構築・運用を支援する最新サービスや技術事例を紹介し、AI活用の事例も交えながらビジネスの現場でデータがどのように価値を生み出しているかを、分かりやすいデモや資料を用いて解説しました。

ー クラウド運用モデルとハイブリッドソリューション

AWSとの連携やクラウド化に伴う課題解決のため、インフラ構築から運用までを包括的にサポートするクラウド運用モデルを紹介しました。さらに、SRE(Site Reliability Engineering)に基づく信頼性と効率性を両立した運用アプローチや、高信頼のクラウドストレージサービス「Hitachi Virtual Storage Platform One SDS Cloud」など、具体的なハイブリッドクラウドソリューションを紹介しました。

ー ミニセッション・技術プレゼン

ブース内では日立グループのAWS Jr. Championsによるパネルディスカッションや、協業事例、AI活用、DX推進に関する技術セッションを随時開催。日立ヴァンタラなどグループ連携による共同ミニセッションを通じて、導入効果や運用ノウハウを具体的で分かりやすく紹介しました。

パートナーセッション

今回のパートナーセッションでは、「データをビジネス価値に変えるための勘所~AIとDXを支えるデータファブリックとは~」というタイトルで、日立システムズと日立製作所がAWSとの戦略的協業を通じて推進するDXの取り組みと、その基盤となる「データファブリック」について詳しく紹介。

画像: 日立のパートナーセッションの様子

日立のパートナーセッションの様子

現代のDXは、過去の可視化や検証段階を経て、本格的なビジネス価値の創出へとシフトし、顧客のニーズも「サービス向上」「顧客満足度アップ」「コスト削減」など、より具体的かつ実践的な成果志向へと進化していると説明しました。
特に印象的だったのは、「データの使いこなし」の具体例です。例えば、気温25度という同じデータを、ある人は「上着がいらない」と解釈し、別の人は「アイスクリームが売れる」と商機に結びつける。この違いは「データを見る人の業務知識やビジネス理解」によるものであり、「データ民主化」がただ閲覧可能とするだけではなく、適切な人が的確に活用することが何より重要であると説明しました。
また、複数のデータを掛け合わせることで、単独では見えなかった価値を異なるデータセットの掛け合わせで初めて発見できる点、クラウド上の多様なデータや多くの未活用のデータを一元的に管理・活用していくことの重要性が語られました。生成AIの時代へと進む中、「AIをどう使うか」ではなく、「どんなデータを持っているか」「どう整備しているか」が競争力の源泉になると強調しました。

一方、クラウドネイティブ環境への移行に伴い、開発チームと運用チーム間のすれ違いが増え、信頼性・セキュリティ・コスト面で課題が顕在化していると説明。
クラウド利用料の予測困難や頻繁なシステム更新なども悩みの種となっており、こうした背景に対して、AWSの新機能(Amazon Bedrock、Amazon DataZoneなど)を継続的に取り入れ、運用の質と効率を高める必要性が語られました。
それに対応する日立の取り組みとして、SRE(SiteReliability Engineering)を基盤とした「HARC(Hitachi Application Reliable Centers)」サービスを紹介しました。このサービスは、データドリブンな意思決定と運用自動化の活用により、クラウド環境の運用効率と信頼性の向上を実現しています。継続的な運用改善と品質向上を通じて、運用チームは従来の保守・管理業務にとどまらず、ビジネス変革の担い手として役割を果たす未来像を描いています。

最後に、DX成功には「データファブリックを核としたデータの戦略的活用」と「先進テクノロジーの継続的な運用改善」の両輪が不可欠であると強調しました。日立グループは技術提供にとどまらず、お客さまのビジネス成長パートナーとして、総合的な支援を提供していく姿勢を示しました。

日立グループ49名が表彰!「2025 Japan AWS Ambassadors」など4部門すべての表彰に選出

「AWS パートナーネットワーク(APN)」において、クラウド技術に精通したエンジニアの専門性と貢献が認められ、AWSパートナープログラムの4部門「Japan AWS Ambassadors」「Japan AWS Top Engineers」「Japan AWS Jr. Champions」「Japan All AWS Certifications Engineers」すべてで、日立グループのエンジニアが表彰されました。授賞式は基調講演会場の特設ステージで行われ、日立グループからは延べ49名が全4部門で表彰されました。

まとめ

AWS Summit Japan 2025は、最新のクラウド技術や生成AI、DXの最前線に触れられる貴重な機会となり多くの学びを得ることができました。さまざまなセッションや展示を通じて、実践的な知見を多く得ることができ、参加者の熱気が伝わる充実した2日間でした。

日立としては、インフラから運用までを支えるソリューションや「データファブリック」を活用したAI・DX支援の取り組みを紹介し、多くの来場者から高い関心を寄せていただきました。また、49名が「2025 Japan AWS Ambassadors」などで表彰され、日立としての継続的な成長と挑戦の姿勢を改めて実感することができました。

以上、AWS Summitのイベントレポートをお届けしました。会場の熱気が少しでも皆さまに伝われば幸いです。非常に学びの多い充実したイベントでしたので、ぜひ来年も参加したいと考えています。

This article is a sponsored article by
''.