Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
画像: 日立、AI開発・活用のエキスパートを「AIアンバサダー」として新たに任命
AIエージェント開発やOT(制御・運用)領域へのAI適用を推進するエンジニア・開発者による発信を強化

 株式会社日立製作所(以下、日立)は、昨今のAI技術の進化やニーズ・トレンドの変化を踏まえ、2025年1月より活動してきた「GenAI アンバサダー」*1を「AIアンバサダー」とし、新たに、実績豊富な海外グループ会社のCTOから新進気鋭の若手エンジニアなど多様なメンバー21名を任命しました。今後、各メンバーが業務変革をリードし、複雑な課題解決やイノベーション創出に取り組む中で培った自らの経験をもとに、AIの提供価値や可能性をタイムリーに伝えるメッセンジャーとして活動してまいります。

 今回の「AIアンバサダー」への変更は、GenAI(生成AI)からAIエージェント、さらにはフィジカルAIへと急速に進化を続けるAI技術とそのユースケースの深化のトレンドを捉えたものです。日立は1,000件以上の生成AI活用のユースケースを積み重ねるとともに、その技術・ノウハウをもとにAIエージェントの開発・適用の実績も積み重ねています。また、鉄道事業者向けデジタルアセットマネジメントプラットフォーム「HMAX」*2に代表されるように、ミッションクリティカルアセットとAIなどの先進デジタル技術を組み合わせて業務変革を実現するフィジカルAIへの挑戦においても成果をあげつつあります。
 そこで、今回、AIエージェント開発やOT(制御・運用)領域へのAI適用を推進するエンジニア、またそのような先進技術の高度な活用を支援するコンサルタントや実践する営業など、国内外の多様なメンバーを選出しました。

 今後、初期メンバー16名に21名が加わり総勢37名となる「AIアンバサダー」が、お客さまやパートナーとの懸け橋となり、AI開発・活用の最前線の取り組みをリードするとともに社内外へ発信することでAI活用のムーブメントを起こすとともに、さまざまな課題に合ったベストプラクティスへの迅速な落とし込みを支援していきます。

AIアンバサダー紹介サイトはこちら

これまでの成果と今後の活動について

 2025年1月に任命を受けたGenAI アンバサダーは、自らAIトランスフォーメーションを実践するAI人財のロールモデルとして活動を推進してきました。イベント・ウェビナーへの登壇やSNS、ウェブサイトでの情報発信を行うとともに、社内でもワークショップを行うなど、さまざまな形でAI活用の価値と可能性を伝えてきました。
 例えば、以下のような活動があげられます。

ウェビナー登壇アイティメディア社とともにウェビナーを実施。「企業におけるAI導入の課題や成功へのアプローチ」について解説し、1045名が参加。
もう迷わない、生成AIのビジネス活用 【第1回】実際、生成AI活用は「どこまできたか」 - Digital Evolution Headline:日立
イベント参加東京ビッグサイトで開催されたマイクロソフトの旗艦イベント「Microsoft AI Tour Tokyo」の講演への登壇および、展示ブースでのソリューション解説を実施。
【3/27開催】日立、Microsoft AI Tour Tokyoに出展 生成AI活用に関するセッションや展示が東京ビッグサイトに1日限定で集結 - Digital Highlights:デジタル:日立
動画日立公式YouTubeチャネルにおいて、多くの企業が直面するAI導入の課題に対して、日立がいかにしてITとOTの領域に取り組んでいるかを紹介する動画を公開。IT編・OT編の2本は、それぞれ24万回再生を超える大きな反響を得た。
IT編 突撃!MIR★AIハンター <システム開発編> - 日立
OT編 突撃!MIR★AIハンター <製造・インフラ業編> - 日立
ワークショップ生成AIの徹底活用に向け、数多くのワークショップを実施。日立の北海道支社においては生成AI活用100%を達成。プロセスをドキュメンタリーとして公開。
日立製作所 北海道支社 生成AI業務活用率100%達成プロジェクト - 日立

 今後、さらに強化された体制にて、アンバサダーそれぞれが自らAIトランスフォーメーションの実践と社内外コミュニケーションの両輪をまわしながら、AI活用の価値や可能性を伝えていきます。
 第一弾として、8/5(火) から東京ビッグサイトで開催されるGoogle Cloud Next Tokyoにて登壇および、展示ブースでのデモを交えたソリューション・ユースケース紹介を担当します。
 今後の発信については、AIアンバサダーのWebサイトよりご覧ください。

日立製作所 AI CoE Generative AIセンター 本部長 兼 デジタルシステム&サービスセクターChief AI Transformation Officer 吉田 順のコメント

 2025年1月からアンバサダー活動を始めましたが、社内外から非常に大きな反響を頂き、大変ありがたく感じています。これまで日立グループが国内外で取り組んできたAIトランスフォーメーションの挑戦を多様なメンバーの視点で発信し、多くのメディアを通して知っていただく機会をつくることができました。今回、メンバーをさらに拡充することで、そうしたコミュニケーションがより活発になることを期待しています。昨今、技術進化は非常に早く、生成AIからAIエージェント、さらにはフィジカルAIへと挑戦のフィールドは移り変わってきています。日立は、フィジカル(OT)領域におけるドメインナレッジとAIを掛け合わせ、データを価値に変換することで、お客さまや社会の課題を解決する取り組みをLumada 3.0へと進化させました。具体的には、HMAXの展開など、さまざまな業界や地域で一歩先を行くイノベーションを起こしています。そうした今まさに起きている挑戦を、タイムリーにAIアンバサダーからみなさまへと届けていきます。
 今後、新たなメンバーも含めて、One HitachiでAIアンバサダーの活動を推進する中で、AIの価値提供を高め、フロントラインワーカーの人手不足や知識継承などさまざまな課題を解決しながら、環境・幸福・経済成長が調和するハーモナイズドソサエティの実現をめざしていきたいと考えています。

*1 2025年1月お知らせ「日立ならではの生成AI開発・活用のエキスパートをGenAIアンバサダーに任命」
https://digital-highlights.hitachi.co.jp/_ct/17744295
*2 2024年9月ニュースリリース「日立、NVIDIAにより強化されたAIソリューション「HMAX」を発表」
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/09/0924c.html

関連サイト

お問い合わせ先

株式会社日立製作所 AI CoE Generative AI センター事務局お問い合わせフォーム:
https://www8.hitachi.co.jp/inquiry/it/lumada/jp/general/form.jsp

This article is a sponsored article by
''.