1000のユースケース、挑戦と失敗
生成AIを「個人の便利ツール」で終わらせない
日立はどうやって全社的な活用につなげたのか
生成AIを業務に利用する動きが進んでいる。翻訳作業や文章作成、スライド作成などに取り入れる例も増えてきたが、属人的かつ個人に閉じた業務など「個人の便利ツール」としての利用にとどまっていることが多い。生成AIを「個の活用」から「組織の活用」に転換するにはどうすればいいのか――1000を超えるユースケースに生成AIを適用し、数多くの失敗を乗り越えてきた日立にそのヒントを聞いた。
「青写真が描けず投資対効果も分からない」
生成AI活用を阻むハードル
人手不足の影響を受け、多くの企業で従業員の負荷が増している。同時に「環境変化への対応力」「スピード」を身に付けることで、持続的にビジネスを成長させ...