Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

Yasuyuki Oki大木 康幸

AI沼に浸かって数十年。プログラマだったはずが、あちこちから呼ばれ、気づけば経営コンサル。 お客様の「困った」を「面白い!」に変えるのが好きな彼は、好奇心の赴くままにデータをのぞき、 プロトタイプを組み立てる。技術が好きな人たちとワイワイ楽しみながら、今日もどこかで新しいビジネスを仕立てる。

  • LinkedIn
写真:大木 康幸
所属
日立コンサルティング AI&スマートインダストリーディビジョン テクノロジー戦略室 ディレクター 兼 GlobaLogic連携推進室 ディレクター
専門分野
経営コンサルティング、データサイエンス
プロフィール
製造業や社会インフラ企業を中心に先端技術を活用した事業戦略策定や、デジタル/AI/データサイエンスを駆使したアジャイルな業務&組織改革のコンサルティングを推進。日立製作所入社から現職日立コンサルティングまでの数十年間一貫してAI・デジタル沼に浸かり続けている。プログラマとしての経験を生かして自身でプロトタイピングも作り、国内外の技術者とともに新ビジネスの創出に情熱を注いでいる。国家資格である「技術士」を3部門(総合技術監理・情報工学・経営工学)で保有。
あなたにとって「生成AI」はどんな存在?
一緒に生きる友達、または頼りになる専門家
生成AIを初めて使った時の感想を一言で
これは面白い。
前から作りたかったあれが作れる、これも作れる。何して遊ぼうか。
とっておきの生成AI活用術は?
仕事柄、あらゆる業界・業務のビジネスの業態・課題・その歴史的背景の分析。気になったことは日々deep researchして会話しているイメージ。そのあとにここは面白そうだ、ここを一点突破すると皆が驚くと思うところについて、クイックにモックを試作してみる。
プライベートでの生成AI活用法は?
好奇心的なところだと、今まで苦手だったけど気になってる歴史とか、物理のディープな分野をひたすら聞きまくる。
テキスト(LLM)よりはvisonやWorld model系が好きで、旅行の写真から3D点群データを創ったり、GPSログを3D地図に乗せたりしてたりします。
あとは、家の蔵書数百冊を全部スキャンしてしまったので、それを自分用のデータベースに構築しなおしていたりします。
生成AIを使ってどんな業務課題の解決に取り組んでいる?
様々なコンサルティングをしていますが、全体のテーマでいうと企業組織全体の戦略意思決定サイクルの再構築、および、暗黙知・形式知の獲得と知識モデリングをしています。企業では様々な部門や人々が日々対話や会議やその資料作成をして、経営の意思決定サイクルを回していますが、ムダな会議、不要な資料、単調な転記、まとまらない議題などで、とても非効率です。またそのサイクルの中には少数のベテランがいて、その周りに若手が集まってる・順番待ちをしている光景も多いです。知識の断片化・サイロ化も常態化しています。このあたりの全体を見直した会議・資料・知識の清流化・共通化をする全社的コンサルティング支援をするとともに、生成AI活用による自動化・高速化を提案しています。生成AIによる知識モデリングや、今後はマルチモーダル・リアルタイムの生成AIなどを適用しています。
今後、生成AIを使って挑戦したいことは?
OT業務の知識モデリングをしたいです。今は特に、メカ・エレキ・ソフトでの故障→原因→対策(類似するもので設計目的→部品・操作→結果)の知識モデルを作りたい。これら知識はプラント保全、品質保証、運用整備、設計開発など様々な分野で使えます。技術、ビジネス、法制度、人材組織が関わってくる難しい領域ですがやりがいがあります。
あと、気楽なものとしては、なんか動くもの、シミュレータやモックとかを作りたい。新ビジネス提案をと実装を1日でやってみるとか。
座右の銘は?
井の中の蛙大海を知らず。あと、初心忘るべからず
趣味は?
海とか泳いだり、チャリやバイクに乗ったり、走ったりあちこち出かけたり
自分の性格を一言でいうと?
好奇心
子どもの頃の夢は?
なんか作りたい
生まれ変わったら何になりたい?
クジラ。のんびり泳ぎたい
メディア露出など

注目のコンテンツ

No Contents

人気記事

This article is a sponsored article by
''.