No Contents
Masaaki Ogawa小川 雅昭
コードの書き方から開発の仕方まで。OT領域を知り尽くした男が仕掛ける、生成AI革命。
開発現場が抱える根深い課題に対し、力強く解決策を提示する、頼れるリーダー

- 所属
- 日立製作所 インフラ制御システム事業部 AX推進センタ グループリーダ主任技師
- 専門分野
- OT分野プラットフォーム
- プロフィール
-
日立製作所入所後、社会インフラを支えるOT向けのプラットフォーム開発およびソフトウェア生産技術に従事。
列車運行管理システムなどに代表される制御システムで使用される計算機のOS・ミドルウェア開発業務をとりまとめる。また、ソフトウェア開発を効率良く開発するための生産技術開発を経験してきた。現在はOT向けのシステム開発を高効率化するための生成AI活用推進をリードしている。
- あなたにとって「生成AI」はどんな存在?
- 物知りな相棒です。いつも自分の知らないことを調べて教えてくれる。また、知っていることでも気付きをもらえて助かってます。
- 生成AIを初めて使った時の感想を一言で
-
子供の頃に初めてテレビゲームに触れたときぐらいワクワクしました。人間の可能性が広がった気がします。
新しい機能が提供されたときは強い武器を手に入れた感覚ですね。 - 生成AIを使ってどんな業務課題の解決に取り組んでいる?
- これまで技術者や従業員の皆さんが蓄積してきたナレッジは、日立にとってかけがえのない財産であり、今後も重要な競争力の源泉になると考えています。しかしながら、そのナレッジは個人に依存している部分が大きく、技術伝承や人財育成の観点からも、いかに負担をかけずに取り出し・整理するかが長年の課題となっていました。ここに生成AIを活用することで人に負担かけずにOTナレッジの蓄積と体系化を促進し、誰もが使いやすい環境を整えることで高効率なシステム開発を実現することに取組んでいます。
- 今後、生成AIを使って挑戦したいことは?
- ナレッジを学習することで熟練の技術者と同じような知識を持った生成AIが常に寄り添い、支援を受けながら業務ができる環境を作り上げることです。
- 座右の銘は?
- 継続は力なり
- 趣味は?
- ゴルフ、お酒、マラソン
注目のコンテンツ
No Contents