Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

Ai Kaya架谷 愛

クラウドの基礎から、AI開発のリーダーへ。最新技術に、最高の使いやすさを。
AIと現場の言葉を「愛」でつなぐ、若きアーキテクト。AIと現場の距離をゼロにする。

  • LinkedIn
写真:架谷 愛
所属
日立システムズ 産業・流通デジタライゼーション事業部 第一デジタライゼーション本部 第四システム部 第一グループ
専門分野
Azure、アプリケーション開発
プロフィール
2022年、日立システムズに入社。製造業向けにAzureを活用したクラウドインフラ基盤の構築を手がける。2023年からは生成AI事業に参画し、Azure OpenAI Serviceを活用した技術検証や情報収集を実施。2024年7月からは、製造業向け生成AIアプリケーションの開発リーダー兼プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを推進。
あなたにとって「生成AI」はどんな存在?
相棒のような存在です。生成AIと出会ったことで人生が大きく変わりました。もし生成AIがいなければ、今の私はいなかったと思います。
生成AIを初めて使った時の感想を一言で
新時代到来☆彡
とっておきの生成AI活用術は?
時間のかかる単純作業(例:Excel資料の作成など)は、やりたいことを生成AIに伝えてPythonコードを作ってもらい、自動化しています。
プライベートでの生成AI活用法は?
TRPG(クトゥルフ神話)のキャラクター作成に活用しています。
演じたいキャラクターの職業や性格などを入力するだけで、詳細なプロフィールや画像まで生成してくれるので、とても気に入っています。
生成AIを使ってどんな業務課題の解決に取り組んでいる?
製造業のお客さまを対象に、業務負荷の削減やノウハウ共有による「原価低減」、膨大な情報の有効活用による「付加価値の創出」を目指した生成AIアプリケーションの開発に取り組んでいます。
フロントワーカーでも使いやすいよう、ユースケースごとに最適なUI・UXを設計しています。RAGやAIエージェントなど、最新の生成AI技術を活用し、お客さまごとの課題解決に取り組んでいます。
今後、生成AIを使って挑戦したいことは?
今はまだ、生成AIを使うには利用者にも知識や技術が必要ですが、私の力は小さいながらも、いずれはスマートフォンのように誰でも当たり前に使えるものにしたいと思っています。マルチエージェント型の生成AIアプリケーションの開発はもちろんですが、直感的に操作できるUI/UXの設計や、顧客へのサポートにも力を入れることが大切だと感じています。また、GenAIアンバサダーになったからには。生成AIを社会にもっと広めるための情報発信にも積極的に取り組んでいきたいです!
座右の銘は?
いちばんたいせつなことは、目に見えない(サン=テグジュペリ「星の王子さま」)
趣味は?
アナログゲーム(ボードゲーム・謎解き・マーダーミステリーなど)です。頭を使ったり、人とコミュニケーションをとる遊びが好きです。
休日の過ごし方は?
降り立った駅でおいしい飲食店の開拓(特にラーメンの百名店巡り)
自分の性格を一言でいうと?
飽きっぽいけど、好きなことはとことん派
子どもの頃の夢は?
科捜研(某ドラマにあこがれていました)
生まれ変わったら何になりたい?
今とは真逆の生活を送ってみたいので、アイドルとかやってみたいです。
「私は○○ランキング日立Top3」さて、何ランキング?
ラーメン通
メディア露出など

注目のコンテンツ

No Contents

人気記事

This article is a sponsored article by
''.