No Contents
Ryoya Katafuchi片渕 凌也
スーゴイ勢いで、今日も新たな現場へ。
AIと人が協働できる未来をめざし、データサイエンスで課題を解き明かす若き新星が、
ベテランの暗黙知と生成AIの力を融合させ、既存業務の代案となる
唯一無二のユースケースを差し上げます!

- 所属
- 日立製作所 デジタル事業統括本部 Data&Design GenAIビジネス&ソリューション
- 専門分野
- データサイエンス
- プロフィール
-
日立製作所入社以降、データサイエンティストとして、業務効率化に向けたOT現場のデータ分析や街の再開発に向けた人流データ分析など、顧客の課題解決を支援する業務に従事。
現在は、RAGやAIエージェントを活用したソリューション検証やユースケースの検討支援など、生成AIを用いた業務効率化や技術検証を中心にプロジェクトを推進中。
また、データサイエンティストや生成AI人材を中心に、人材育成の伴走支援も推進。
「実践 生成AIの教科書 実績豊富な活用事例とノウハウで学ぶ」(共著)を執筆。
- あなたにとって「生成AI」はどんな存在?
-
「生成AIは挑戦する勇気と楽しみを与えてくれる存在」
今の時代、何事においても、専門知識だけでなく広範な知識も要求されることがあります。データサイエンスを例に挙げると、データサイエンスの領域の中でさえカバーしきれない分野と技術知識があるため、全ての分野を学ぼうとすると膨大な努力と時間が必要となってきます。同様にどの領域においても、新しい分野や学問を学び始める際、必要な調査や膨大な勉強時間を考えると、新たな学びに躊躇することも多いのかなと思います。ですが、生成AIのおかげで、何でも教えてくれる専門家が身近にいる環境ができ、新しい分野に踏み出すことへの安心感や挑戦する勇気と楽しみを与えてくれているような気がしていて、この点が生成AIの特に好きなところです。 - 生成AIを初めて使った時の感想を一言で
- 映画やん。すばらしい。
- とっておきの生成AI活用術は?
-
音声入力で文字起こしした文章を、生成AIで綺麗に修正してもらうことです。
タイピングの手間がなくなり、スムーズにチャットや文章作成が出来るようになるため、非常に便利です。
私自身、最近はタイピングする機会が結構減りました。(在宅ワークだから出来る技かもしれませんね。) - 生成AIを使ってどんな業務課題の解決に取り組んでいる?
-
多様な業界・業種のお客さまの業務効率化・高度化を支援しています。
特に注力しているのが、「生成AI x ベテランの暗黙知」を核としたソリューションです。ベテラン社員が持つ貴重な暗黙知を生成AIに継承させ、AIが人を支援する仕組みの開発などを進めています。RAGのみならず、ワークフローやAIエージェントを活用し、暗黙知に依存しがちな業務プロセスの自動化・効率化に向けて挑戦しています。 - 今後、生成AIを使って挑戦したいことは?
-
さらにAIと協働できる仕組みを創りたい。
そのために、業務の抜本的な改革から手を入れ、AIエージェント寄りの業務システムをひたすら構築していきたい。 - 趣味は?
- ダイアン(ゴイゴイスー!!), ラジオ, 最新技術のキャッチアップ
- 休日の過ごし方は?
- ダイアンのキャッチアップ
- 自分の性格を一言でいうと?
- 変なこだわり
- 「私は○○ランキング日立Top3」さて、何ランキング?
- 「ダイアン早押しクイズ」ランキング日立Top1
- メディア露出など
-
- 「生成AIは挑戦する勇気と楽しみを与えてくれる存在」若手データサイエンティストの活用術
- 名古屋鉄道株式会社・株式会社メイテツコム「生成AI技術検証」第1回
- 名古屋鉄道株式名古屋鉄道株式会社・株式会社メイテツコム「生成AI技術検証」第2回
- マスクド・アナライズと日立の若手データサイエンティストが語る!キャリアと生成AI
- 【イベントレポート】マイクロソフト企画の生成AIハッカソンで日立が優勝!
- 22年卒メンバーが生成AIで大活躍。日立製作所のデジタルネイティブ世代が考える最新技術との付き合い方
- 【生成AI】マスクド・アナライズと若手データサイエンティストが対談!
- 本「実践 生成AIの教科書」 著者インタビュー Vol.2 片渕 凌也様
- LINKS:DATA × Hackathonハッカソンデータが拓く、未来の国土交通分野への挑戦
- ASCII×マイクロソフトの生成AIコンテスト AI Challenge Dayに参戦
- 日立の若手データサイエンティストから見る、デジタル人財の育成術 | TECH+(テックプラス)
注目のコンテンツ
No Contents