
- 所属
- 日立製作所 AI CoE
GenerativeAIセンター 本部長 兼 デジタルシステム&サービスセクターChief AI Transformation Officer
- 専門分野
- 経営、データサイエンス
- プロフィール
- 2012年、AI、ビッグデータ利活用を支援する「データ・アナリティクス・マイスター・サービス」を立ち上げ、社内外のデータサイエンティスト育成にも関わる。2021年「Lumada Data Science Lab.」の共同リーダーに就任。2023年初め、データサイエンティストやデザイナー有志を集め、生成AIの社内ワーキンググループを発足し、同年5月にGenerative AIセンターのセンター長就任。さらに、同年12月よりデジタルシステム&サービスセクター Chief AI Transformation Officerを兼任。
- 生成AIを初めて使った時の感想を一言で
- 「キター!」です。いままで以上にAIが身近な存在になると思いました。
- 生成AIを使ってどんな業務課題の解決に取り組んでいる?
- 日立グループ全体に向けて多数のメンバーとともに、システム開発の生産性向上や、現場作業の最前線で活躍するフロントラインワーカーの生産性向上などに取り組んでいます。
- 今後、生成AIを使って挑戦したいことは?
- 日立の多様な事業、組織、個人を支援するAIエージェントを開発し、一人一人がイキイキと働き、持てる力を最大限発揮できる環境を実現したいです。ただし、あらゆる業務に生成AIを導入していくと、逆に忙しくなったり、働きづらくなる可能性があります。人とAIとのあたらしい寄り添い方を考え、スマートさの先にある価値も模索したいです。"Don't just be smart, go beyond smart"
- 座右の銘は?
- 「迷わず行けよ 行けばわかるさ」(アントニオ猪木です)
- 趣味は?
- キラリと光る人や企業を「応援」することです。いわゆる「推し活」と言えるかも知れません。あるとき、これが自分の趣味なんだと気づきました。
- メディア露出など
-
- 【OpenAIと提携のHITACHI】社内AI使用率を上げる様々な施策/熟練者の勘や知識をAIに抽出する3つの方法/トラブルの対処時間を8割削減した実績【株式会社 日立製作所×usutaku】|テレ東AIアカデミー
- 試行モードから前進「生成AI活用は次フェーズへ」 Lumadaでつながる日立×パートナー3社が見る“今と未来” | ITmedia AI+
- 日立製作所のGenerative AIセンター長が語る、全社的生成AI活用の実現のために絶対外してはいけない着眼点 | Japan Innovation Review powered by JBpress
- 【テレビ出演!】日立の生成AI~未来への挑戦~| TOKYO MX『ええじゃないか課Biz』
- 【セミナー登壇】2/4開催 シナモンAI「2025年のAIトレンド」